お悩み相談:息子の志望校について

○質問

息子の志望校選択について。

学力の3ランク下の高校を志望校としていいます。

よく考えてと伝えているのですがかえるつもりはないようです。

理由は知り合いがたくさん希望しているからとのことです。

本人は陰キャなので、話せる数少ない友達がいた方が高校生活を楽しめるとのことです。

新しい友達を作るのが苦手なのでわからなくもないですが、下げすぎではないか…と悶々しています。

本人の希望をできるだけ聞いてあげたい気持ちもありますが、それで良いのか悩んでます。

親の意見を通すよりも本人の意思を尊重すべきですか?

 

○回答

・O先生
僕の場合ですが、高校受験は自分のレベルの一つ上の高校を目指していました。

結果としては、落ちたらやだなということで一つ下の高校に決めました。

実際に通ってみると中学の時よりも多くの友達ができました!

大学を全員が目指す高校で、自分も皆と同じような気持ちで大学受験に臨めました。

友達がいるからという理由で3ランク下を選ぶのはもったいないかなとおもいます!僕は自分と同じくらいの人たちと一緒にいたおかげで自分を高めることができたと思っています。

これは僕の体感ですが、高校は学力が同じくらいの人たちが集まっていて気の合う子がたくさんいます。

今でも遊ぶような子たちは高校のほうが断然多いです。

何を目指すかは今あいまいなのは仕方ないですが、選択肢を広げるという面ではやはり高いところを目指したほうがいいのかなと思います。

・T先生

高一なのでほぼゼロからのスタートにはなりますが、小中学校と違って「みんなともだち」の世界線は終わりなので、ある程度喋れる人がいないと結構厳しいと思います。

ですが多くの学校で入学後すぐに「新入生オリエンテーション」というものがあり、出席番号が近い人と同じ部屋で寝泊まりしたり、同じクラス内でアクティビティに挑戦したりしたのでそこである程度喋れる人は作れると思います。

友達がいたり、好きな人がいたり。

そういった楽しさがないと学校に行く、勉強するといったモチベが上がらないと思います。

それで学校に行きたくなくなってしまうのであれば一つぐらいレベルを落としてもいいと思います。

さいごに、春休みのうちにインスタは作っておきましょう。

最初のうちだけでも、IDを独特にしておけばそれだけで覚えてもらえます(経験談)

・T先生

まだ高校一年生の僕が言うのもあれなんですが、体験談です!

僕は地元からめちゃくちゃ離れた高校に来ました😆

でも、僕の高校は部活が全体的に強くて全国各地から人が集まるようなとこなのでみんなフレンドリーで気づいたら全員とインスタ・LINE交換しちゃってるレベルでした😋

なんなら高校で明るくなって友達増やしまくるのもありだと思います!

でも向こうの地元でグループが出来ていたら孤立してしまうので本人の意見を尊重してあげるのもありだと思います。

・I先生

中学時代に結構無理をして比較的進学校寄りの高校に通っていたのですが、そこからの意見ですと、周りの学力が高いと自分の意識も結構変わるってのは確かにあります!

特に高校3年生になった時の差は大きいのかなーって強く感じました。ただ、課題も進学校な分しんどくなるんでそこは適切なレベルの方がいいのかも…

僕も中学時代には図書館でライトノベルばかり読む陰キャだったのですが、高校で友達作るぞー!って思ってとりあえず周りの椅子の人に話しかけたら結構周りと仲良くなれたのを覚えています笑

周りの人も中学校から1人しかいないって人も結構多くて そういう人って「友達作らないと終わる!」ってたいてい考えてるんで結構新しく仲良くなれると思いますよ!

ただ、逆にランクを下げて中学からの友達と楽しい高校生活を過ごすってのも楽しそうだったなーとも思います。

進学目的であれば3ランクも下なら指定校推薦の枠がほぼ確実に取れると思うので、大学に進学出来るかどうかは問題は無いのかなって思います。

あとは全然女子とかでここの制服が可愛いから とか ここの学校改築されて綺麗だから とかで3~5ランクとか下げて行く人も全然居ますし、結局は考え方は人それぞれなのかなーって思っちゃいました。

・T先生
学校は勉強、色々な事を学ぶ場所だと思います。

みんなが行くから、というより本当に自分がこの学校で楽しめるのか、ここでいいのか、しっかり自分が学べるかということを考えてみて選ぶ方がいいとは思いますが、本人が本当にそこが良いというのであればその意見は尊重したほうがいいと思います。

・O先生

友達がいるから、という理由で志望校を決めるのは勿体無い気がします。また、3ランク下げるというのはかなり下げるなーという印象です。

自分の好きなことをより突き詰めるため、あるいは学校生活のその先にある目標達成のために学校に行くのであって、友達というのは気付けば勝手にできているものだと、自分を振り返って思いますし、友達ができないならできないで全く問題ないと思います。

地元の中学で仲のいい友達のほとんどとは、これから数年で疎遠になると思われます。そんな人たちを理由に自分の進路を決めてしまうのはすごく勿体無いです(言葉がきつくなってしまっていたら申し訳ありません)。

死ぬほど仲の良い大切な友人であれば、学校が変わったくらいで関係が切れたりしないので、どちらにせよ友達と同じ学校に行く必要は無いのではないでしょうか。

孤独を楽しめるようになってこそ、生涯付き合える大切な友達ができると思いますし、環境が変わると新しい自分の可能性に気づけたりもするので、知り合いのいない新しい世界に踏み込んでみることをお勧めします!

とは言うものの、自分の意思で選んだ道であれば、自己責任でどんな選択をしても良いと思っています!

・I先生

ランクがあってたとて、本人が学校行くのが嫌になってしまったら元も子もないので最終的には本人の嫌がり度による気がします。

ただ私視点だとランクのあった高校に行くに賛成派です。

私自身学力の高い高校に通っていたわけではないので、私の高校と別の高校に通っていた友達から聞いた話から考えると~って感じになってしまうんですが、偏差値が低いところだとどうしても周りのレベルに引っ張られてしまうので本人が努力しない限り、その人自身のレベルが下がっちゃうんじゃないかなと思います。

友達の方ですが、部活に入れば友達はできます。本当に自分からいけない、きっかけが欲しいって感じであれば団体戦系の部活に入れば嫌でも友達出来ます。

コミュニケーションが取れないとそもそもの部活が出来ないので必然的に会話が生まれるためそこをきっかけに話を広げていったらどうでしょうか?

もし友達作りを高校から始めるのが不安って感じだったら、一緒の高校に行く子を中学から探しておけば確実に高校に友達がいる状態で通えると思います!

・S先生

進路は自分の意思を優先するのが一番だと僕は思います。

理由としては、もし保護者の言うとおりの進路選択をしてうまくいかないことに直面した時、保護者のせいなど人のせいにして逃げるということが起きる恐れがあるからです。

自分も高校の進路選択は非常に悩みました。いろんなアドバイスがありましたが、結局自分の意思で近い地元の高校を選択しました。高校進学して、あの高校に行けばよかったなと思うことや自分の高校に対して批判的になることは多々ありました。

しかし、その時に思うのは自分で選んだことだからやるしかないという気持ちになって割り切ることができました。

高校卒業までに何度か文句を家で言うこともありましたが、その時親に言われたのは、「自分で選んだことじゃん。応援はするから文句ばっか言わず頑張れ」と言い背中を押してくれました。

保護者としてアドバイスや話し合いをするのはとても大切なことだと思います。それも踏まえて自分が選択した進路ならそれを優先すべきかなと僕は思います。

保護者の心配になる気持ちや人生経験から言いたいことがたくさんあるのは分かりますが、アドバイスは忘れず最終判断は本人にゆだねるというのも必要なタイミングなのかなと思います。

3ランク下というのがどの程度か分かりませんが、レベルを大幅に落としすぎるのもよくないというのも現状ですし、正解というのは実際高校生活が終わってみないと分からないのでなかなか難しいですが、、

僕は高校進学は本人の意思が第一かなと考えます!

・保護者A

大人からの経験談にはなりますが、同じ高校に行っても、友人関係が変わることも多いです。

元からの友人と3年間一緒にいる人いたかな??

たくさんの人と知り合います!

この人とも仲良くなってみたい、ってこともあります。

友人関係だけで進学を決めてしまうと、友人が他に友人を見つけてしまった時に、淋しくなるかもしれません。

本当の友人であれば、高校くらいちがっても、ずっと友だちです!

ちなみに、近くの高校がいいという理由だけで、3ランク下げて進学した私は、3年間努力もせずにいられたので、人として何の伸びもなかったな、と思います。

高校の終わりでは、3年間努力していた人達に追い抜かれてましたねー笑

皆さんの意見を聞いてみて、ご本人の意志が一番だと思います。

人に決められたことは人のせいにしちゃうかもです。

でも、新しい世界に飛び込んでみてほしいなー

・保護者B

父の話ですが・・・友達が行くからという理由で高校を選び、入学してみたらクラスに男子2人だけでびっくりしたそうです😅 それで悩んだり後悔したりはなかったようなので幸いでしたが😓

友達と同じ高校に行くにしても、どんな高校か自分で調べておいた方が良いですね😅

子供は進路を決めるとき、地元の友達と一緒にいたいという気持ちもあり迷っていましたが最終的に自分たちで決めて知り合いが一人もいない遠くの学校に来ました。

ともやはたいがと対照的な物静かな性格ですが、波長の合う子と仲良くなって学校生活を楽しんでいるようです。

集団のなかで一人でいるのは大人でもしんどいので、不安な気持ちもすごく分かります。
じっくり考えて納得できる進路が選べると良いですね☺️

・保護者C

私の体験談ですが、中学で楽しかったメンバーと散り散りに。

幼なじみは進学校。

大好きな先輩と小学校からのメンバーは新設の学校や商業高校へ。

中学3年間同じクラスだった人とは同じ高校。腐れ縁で同じクラス4年目へ。

その高校1年のクラスで別の仲間と出会い、その内の2人とは今もご飯食べに行ってます🥰

いつ、何処で、どんな出会いがあるかわからないので、後悔のない方法で志望校を決めていただけたら…と思います。

ちなみに、私が行きたかったのは、新設の高校でした😁

親を説得出来ず、親のすすめで近くの公立高校に行き、良い出会いがあった方です。

当時はブーブー文句言ってましたが、それなりの進学校で良い友人に出会え、とても楽しかったです🥰

その新設校が地元の有名人の出身高の為、今また、

『あ〜行きたかったなぁ~』

と、ブーブー言ってますが😅

・保護者D

3ランクがどの程度に位置するのかわからないので、大まかになりますが

3ランク下げても1ランクあげても、勉強をやる子はやる、やらない子はやらないし、ランクが上の学校に行っても、課題をやらない子もいますし。

ランクを下げる事ではなく、高校選びの動機に少しひっかかります。

学校で教えている内容や、使っている参考書は結局そんなに違いは無いような気もしますが、3ランク違うと、上を目指して頑張る周囲の生徒の雰囲気、環境が違ってくるのではないでしょうか?

高2、高3になってくると進学校に通っていても結局は塾に通う子が増え、大学受験の勉強は塾でも出来ますし、塾に通わなくても難関大学を目指している子達が使う参考書や問題集は市販されているので手に入ります。 

家庭以外に自分の居場所があるのは、とても大事な事なので、息子さんがおっしゃる事も大変理解できますし、毎日通うことになる学校生活を楽しめる事は大事な事だと思いますが、入学して半年くらいは、同じグループでツルんでいても、高校生になって行動範囲が広がりクラブやバイトでそれぞれの生活の基盤が変わってくると思いますし、高校も中学と違いクラス数が多くなり、更に高2高3から、文理の選択をして同じクラスになる可能性も低くなり、個々での選択が増えてきますよね。

最近は、アクティブラーニング、班活動を取り入れている学校も沢山あるのでランクを落とした高校でも、結局は新しい同級生との関りをもたないといけないわけですよね。

その点もふまえて、親として学校のランクを下げる事がとても気になると思いますが、とりあえず偏差値関係は置いておいて、本人にしか、わからない事情や不安を一つずつ聞いてみて、解決策を模索してみてはどうでしょうか?

行きたい大学、なりたい職業を見据えて息子さんが、知り合いが沢山いるいからという高校選択の動機が、その先の選択にどのくらい影響があるのか?後悔した場合は、そこからちゃんと責任を持って自分で先に進めるのか?

大学進学の学校推薦枠の事など、具体例に落としてあげて、本人も親も納得いくようにメリット・デメリットを話し合われてみるのが良いと思います。

その上で、どの選択をしても本人の意思を尊重してあげれるような気がします。

まわり道しても勉強は本人のやる気次第で、どうにでもなると思ってますので、私は自分の感情がしんどくなった時は、子供が健康な体で健康な心で過ごして欲しいと願った初心を思い出すようにしています。

一番しんどい時期だと思いますが、頑張って下さい。

・保護者E

相談〆のコメントかな?とお見受けしましたが、ここ数年の経験を参考までにお話できたらと思います。

高2、中3、小3の三姉妹の母です。

自分自身は勉強がそれほど嫌いでなく、県内1、2の進学校に進みました。自分の希望や周りの勧めもありましたが、教育熱心”すぎる“母の強い推しがあったのも大きいです。

受験はそれほど苦労しませんでしたが、入ってみると文武両道でとてつもなく賢すぎる生徒揃い。自分が下の下である意味吹っ切れ、中学とは真逆の成績で3年間を終えました。

でも、自分の考えをしっかり持ち、互いを認め合える生徒ばかり。楽しすぎの本当に素晴らしい3年間でした。

自分自身、教育に厳しい親のもとで育ち、それに乗っかってきたような感じもあったので、子どもたちにも競争の中に身を置くことや学力を自然と求めていたと思います。

結果、長女は自分がどうしたいのかわからなくなってしまい、高校受験前に心が折れてしまいました。提出物や課題が苦手な子で、静かな性格。中2後半から抑うつ状態となりました。

高校は学力低い学校でなんとかできましたが、周りが賑やかすぎ、勉強も興味なしな感じの雰囲気で…通っていた高校の通信部へ変わりました。

荒須さんの息子さん、ご自身の希望に賛同する大人の方がいらっしゃると、安心して改めて考えてみようかと思えるかも知れません。

学力も大事ですし、高校は節目というか、授業内容や進学に繋がる大きなところだと思います。下のランクとなれば、周りに流されない努力も必要です。

ただ、理由はどうであれ「やはり自分で決めた」というのが大事だと思います。あとから周りのせいにできないので。

我が家は長女の件ですごく変わりました。

次女はもともと言いたいことは言うし天真爛漫の性格なので心が折れた長女を見て、応援しつつ、「人生嫌でもやるしかないことだってあるしさー」と割り切ってました。

そんな次女も今年高校受験。成績はよくありません。進学先は公立私立、県外だろうとお好きにどうぞで自由に選ばせています。

内申点の付け方、今は「自主性」とか「積極性」とか、なかなか判断に難しいところが大きく評価されていると感じます。

成績がいいだけでは内申点全然取れませんよね、提出物を提出期限に出せばいいのではなく、「提出日前に持って行き、しかも決められた量以上にやってある」が大事、みたいな。

先生だって人だから、人が人を評価するのって絶対バイアスがかかります。正直学力あるのに勿体無いかもですが、将来「絶対これで生きていく」という目標があればそにために高校の選択を慎重にする必要があるかどうか、明確に決まってなければ好きなところで。若いからいつでもやり直したければやり直せるかなって思います😌

・保護者F

大変遅くなりましたが、思い出したことがあるのでお邪魔します。

他の方達も仰言っていますが、高校生活と中学での活動はだいぶ変わります。

部活動や進学の希望先(文系理系)が違うと学校は同じでも下校時間やクラスの階が違ってきたりと、同中でも顔を合わせるのは朝の通学時だけなんてことにもなったりします。

息子さんがイメージしている高校生活は中学校と同じ様なんだと思いますが、そこは学校見学へ行って規模の違いや校内の雰囲気等感じて見てもう一度考えることが大事だと思います。

成績についてですが、我が子の塾の先生に言われた事を思い出しました。

うちの子も勉強は好きな方ですが学校内のテスト結果は芳しくありませんでしたが模試の結果は悪くなかったんです。

この差は何でなのかと塾の懇談中に呟いたら、テストの出題数(配点)の違いですと即答でした。

学校のテストは出題数が多く、1問につき3点程度がほとんどなのでケアレスミスの積み重ねが成績の差として出やすいそうです。

それに比べて一般模試は配点が1問5点10点と大きいものが増えるので、1つの正解で取れる点数が大きくなるのが原因だそうです。

入試に近いのは学校のテストの方だと思った方がいいと言われました。

学校によって違いはあると思うので一概には言えませんが、成績や偏差値だけで志望校を決めるよりは実際の雰囲気を感じて来てから考える方がいいですよ。


私立高校は同じ中学から複数人まとめて進学したりします。

私立校へ行った我が子も人見知りですが、結局生活リズムが同じになる同じクラスの人や部活の人達と新たに仲良くなっていきました。

高校は友達がいない状態からスタートする人が割といるので、お互いに新たな友達作りをしていく事になりますからきにしすぎなくてもいいかも知れません。

あとは本人が3年間納得して通える様に選択させてあげて下さい。

・H先生

ちなみに、私は中高6年間、今よりもっと根暗で友達がおらず、それが目に見えるのが恥ずかしすぎて、5分休憩の間に率先して丁寧に丁寧に黒板を掃除していました……。

授業で「適当にペア組んで」という指示があった時も毎回絶望していました。本気で。

それでも今思うと、自分より少し上の学力を持つ集団に囲まれていて良かったなと思います。

・学力と治安の良さは概ね比例する
私含め、友達が少ない人を疎外することなく、多くのクラスメイトが朗らかに優しく接してくれました。

・全体的に、単純な国語数学以外の教育もしっかりされている子が多い
ここでは、マナーや躾です。勉強に力を入れているご家庭では、挨拶を気持ちよくする、親切を当たり前に思わず感謝する、電車で席を譲るなどの教育も徹底されている場合が多いように思います。

・自分の中の「当たり前」の質が高くなる
何においてもそうですが、「自分より少し上のレベル」に囲まれていることでそれが当たり前になり、特に苦労を感じず自分も追いつくことが出来ます。じゃあいつ楽になるかと言うと、大学受験または就職の時です。高校卒業後は就職するにしろ、前述の通り「勉強以外の部分もしっかりした」周りに染まっておくと、書類選考や面接も楽して通りやすいのではと考えます。

・何でもできる気がする自信がつく
今までに憧れて、いつの間にか諦めるようになった夢はありませんか?

宇宙飛行士、恐竜博士、アイドル、社長、看護師、学校の先生、、、

あるいは、世界を平和にしたいとか、深海に行きたいとか

そして、何となく「立派な学歴や経歴がないとなれない」という気持ちを持ってしまっていませんか?
これまでの意見をひっくり返すようですが、立派な学歴や経歴は、あったら便利ですが必須ではありません。(学位や免許が必要な場合を除いて。)あと若い必要もありません。

ではどうすれば実現出来るでしょうか。

そのルートを出来るだけ沢山思いつけるようになることこそが、学力を高めて視野を広げる醍醐味なんだと思います。実は世の中には合法の裏ルートがめちゃくちゃあります。会おうと思えばツテをたどってノーベル賞受賞者にも会えます(会っちゃいました)。

「実現するための方法が沢山思いつく、自分もできる気がする、面白がって参加してくれる知り合いがいる」という環境は、学力をつければつけるほど手に入りやすいと感じます。

・大学、会社での交友関係はドライになる
高校まで本当に本当に辛かったのですが、40人くらいで四六時中一緒にいるのはそこまでです。
卒業後の世界では、好きな人と好きな頻度で関われば良いです。

いい意味でドライになっていくので、流行りの曲を知らなくてもいいし、1人でご飯食べても変じゃないし、見た目をいじられることもありません。

(ただし治安によります。上記のように治安は学力に概ね比例します…)

なので交友関係を少し先の未来に委ねるのもありです。

あと、高校までの交友関係が引っ越して薄れるパターンもあります……

べつに新しい高校で友達が出来ないと決めてかかる必要も無いわけですしね!

というわけで、トータルで考えて私は自分の学力より少し上の学校がいいかなぁと思いました。
夜分遅く、長文失礼しました。

追記:
学校の勉強が苦手▶︎マナーや躾がなってないといった誤解をなさらぬようお願いします🙇‍♀️
必ずしもそうではありません。そして私の乏しい経験からの話ということをご理解ください🙇‍♀️

以上、おわり。

質問箱はこちら