お悩み相談:自学自習についてどう思いますか?
○質問
唐突ですが……😁
皆さんは自学自習についてどう思いますか?
小学校で自学自習に取り組んでいますが、
昨日、小学3年生の子供の懇談会で
『何故、やらなくてはならないのか、目的がわからない。』
『何を勉強したら良いのかわからない。』
との、話が出ました。
『1年生から取り組んでますがね😓今年度新卒で初めて担任になった先生に、今更聞くの?』と、ツッコミを入れたくなりましたが、人見知りのワタクシは大人しくしておりました🤫
職場の小学校でも、自学ノートの内容は十人十色。
ほとんどやってなかったり、ビッシリ書いてたり……。
気持ちに余裕がある時は、私もチェックしてますが、最近は本人任せ。これから高学年に向けて、このままで良いか悩んでおります💦
子供の学校からは【一日1頁、学年✕10分以上の自学自習をノートに!】と言われてます。
そんなモン、本人さえ良ければ適当でいいわよ!
プログラミングやweb3の勉強しようよ!
駄目よ、きっちりかっちりノートにやらないと!
等、皆さんのご意見はいかがでしょうか?
職場の学校と比べてしまい、上手く対応出来なくて😣
こちらにお集まりの先生や保護者の皆様からアドバイス頂けたらなぁと思います🙏
○回答
・K先生
僕の考えですが、
『何を勉強したら良いのかわからない。』
に焦点を当てるなら、
僕の友達が学びと発見があれば失敗はないと言っていたんですが、僕も新たな発見や学びがあればどんな内容でもそれは勉強だと思います。
僕も(当たり前ですが)小中学校では国語や算数、英語など、高校では古文や政経、大学では心理学を学んでいました。これも勿論勉強だし、
ダンスで新たな技を習得するのも勉強、舞台機構について調べるのも勉強、推しのグッズを綺麗に飾るためにオタク系YouTuberのルームツアーを見て新たなディスプレイ方法を知るのも勉強だと思ってます。笑
(懇談会ってどういう意味だっけ?って思ったので調べましたこれも勉強ですね)
なので、学校の勉強に限らず、プログラミングにしろ、web3にしろ本人がその日新たに得た発見や学びをノートに記録するでも良いんじゃないかと思います。(日記っぽいですね)
ノートをきっちりかっちり書くというよりは、箇条書きやメモみたいな感じでも、その日勉強したことを記録して形に残す方に重きを置く方が良いんじゃないかなーと思います。(成果を分かりやすくする的な)
話がずれてしまってると思いますが僕の考えです。
・質問者
K先生、ありがとうございます🙏
【日記っぽくノートに記録する】
とても良いやり方だと思いました👍
スッキリ🤩
・T先生
端的に言うと、僕は自主学習の宿題は大嫌いでした。
小学校の頃に自主学習の宿題を出されたのですが、「これをしなさい」といった定義がされておらず、最初に困惑したのを覚えています。
勉強はしたくなかったので(おいこら)、試しに向こう一週間分の天気予報を書いたり、ちょっとしたニュースを書いたりしたところ、「自主学習なんだから勉強をしなさい」と言われ、「自分で内容を決めるんだから口出しされても...」と思いました。
自主学習の宿題を出す趣旨としては、"自分で何をするか考え、自主的に勉強する"といった、所謂"主体的に学習に取り組む態度"を育む等といったものが込められていると思うのですが、僕は"自主"学習を"宿題"として出すのは少し違うのではと考えています。
・保護者A
うちの子達の小学校の自学は、題材は何でも有りです。
好きなことや気になることについてまとめるでもいいし、日記でも、ドリル学習でもOK。とろまぐ先生の言う“自分で何をするか考え”てまとめてました。(ちなみに長女が真っ先に提出した内容は“ダンスの種類について”で、長男は“好きなゲームの何処がいいのかまとめ”でした)
先生はまとめ方を褒めてくれたり、内容についてコメントしてくれました。
ひとことで自学と言っても学校や地域などで違いがあるみたいですね…
・保護者B
私もT先生に完全に同意で、「自主学習」を「宿題」に出す現在の小学校の方針は意味がわからないなと思っています。
そもそも自学ノートを宿題に出すようになった経緯は、それぞれの地域で差はあるかと思いますが、私が聞いた話では日本で偏差値の高い都道府県である、秋田県(最新のランキングでは全国2位)の子ども達が、自学自習が小学生の頃から身に付いてるから偏差値が高いのではないか、ということで、それに習い、東北の他の地域でも小学生からその習慣をつけよう!とのことで始まったらしいです。
結局のところ、自分で勉強することを考え、主体的に学習しようとしない限り、本当の学力は身に付かないだろうということなのではないかと思われます。(興味ないことを無理矢理教えられたって、右から左に受け流してしまいますよね💦)
ちなみにうちの子ども達の小学校でも、もちろん自学ノートの宿題があり、書き方や内容の例をプリントで配ってくださっているようです。
私自身も学校勤務ですが、私の勤務先では一切そのような漠然とした宿題は出しません。出してもお題があって内容は自由、といった形でしょうか。
ここまで自主学習の宿題は、どちらかというとあまり好きではないという話をしてしまいましたが、私が小学生の頃は全く宿題に出されていないのに、宿題の他に完全なる自主学習を毎日して提出していました😅
おそらく変わっている子どもだったのではないかと、自分でも思います。おかげさまで、今でもアンテナを高くはって、“自主的”に学ぼうとする習慣は身に付いているのではないかと思われます😃
そんなこんなで、我が家は完全に子どもにお任せで、助けを求められたら教えるけど、勉強を強要はしていません。最初の頃は何をしたらいいの?と子ども達から質問されたので答えていましたが、今は自学の宿題も自分で考えてしているようです。
・H先生
現在、工学部2年からの回答です。
自学は個性を伸ばす宿題だと思っています。やりたい子はびっしり書いて勉強してますし、要領のいい子は やりました感 を上手に演出していると思います。
(同級生は"ラッスンゴレライ"を英語でノート一面に書いて提出していましたw 僕は美術と題して絵を描いていましたが)
先生にもよりますが、やりたいと思うことをやりたいだけできるのが自学自習なので、お子様がやりたいと思うことを探してあげると気づいたときに何かしら身に着けているのではないでしょうか。
・S先生
話にもありましたが、自学ノートは秋田県発祥(実は私の出身は秋田県秋田市です)だと言われていますよね🤔
私は自学ノートには特に抵抗なく小1から中3までずっと取り組んできました。
そもそも、なんでやらなきゃいけないんだ?と考えたことはなくて、
自学は当たり前にやるものだ、という刷り込みが「みんな」にあったと思います。
もしかしたら秋田県民あるあるなのかもしれないです。
私のところでは自学の内容は完全に自由で、日記を書いても絵を描いても先生は花丸をして、コメントを書いて返却してくれました💯
小学生の頃、戦国時代にドハマりしていたので、武将を一日一人ずつ調べて新聞風にしてノートに書いて提出していたこともありました。誰得・・・。
ところで私は自学ノートにはわりと賛成派です。
それは今になって、机に向かう習慣が自分にあることを実感できているからです。
大学って課題やレポートはいつ取り組んでもいいし自分さえよければ(?)やらなくてもいいんですよね。
課題に追われて締め切り日に死んだ目をしている友達が何人もいます。
私ももちろんめちゃくちゃ追われているんですが、学生の中で比べたら、余裕を持って提出できている方です。
これは小学生の頃から毎日5分でも机に向かうっていう習慣が身についていたからなんじゃないかな〜と思っています。
なので、自学ノートの目的は机に向かう習慣をつくる、というところにあると私は思います。
ダイエットは続かないけど勉強はわりかし続くっていう今の私が証言します💪
・保護者C
我が子も自学ノートを1週間で4ページという宿題がでています。
内容は何でも良いので、我が子は動物の絵をかいて、こだわりのポイントとか描いてるので、いわゆる手抜き派です。
でも興味あることを調べたり、好きなことをまとめる練習にもなるし、題材を考えるのもアイデア出しの練習にもなるので、良い宿題だと思ってますよ❗️
・O先生
ものすごく面白くて大事なテーマだ!と思い、自己紹介もなく横から失礼します。
皆さんがおっしゃっている通り、自学と言われてやりたいことがたくさん出てくる子たちは、それを好きにまとめれば、どんな形式であれそれは立派な勉強であり、本人の身になるものだと思います。
「書いてまとめる」というアウトプットによって、その知識は脳に定着して忘れない長期記憶になります。まとめた内容が、自身の感情や経験に紐づいているものであればなおさらです。
もし自学のやり方がわからない子だったら、毎日一つ、不思議に思った問いについて、自分なりの考えを書いて正解を探す、これをお薦めします。
私は中学生時代の顧問が怒鳴る人だったので怖くて、「なんで先生はすぐ怒るのか」「怒らせないためにはどうしたらいいのか」「両親はどういう時に怒るのか」「怒りって必要?いらなくない?」などということについてよく考えていて、結局大学での専攻が心理学になり、怒りとは何か、ということについて長い論文を書くまでになりました。
テーマ
テーマを選んだ理由
自分の考え
実験結果
結果から考えたこと
やってみての感想
これらをまとめたら、立派な論文です。
どんな些細な問いでもいいです。
もしかしたらその問いはその人しか気づいていない、世紀の大発見に繋がるものかもしれないし、既に地球上でものすごく考えられている面白い世界の入り口かもしれないからです。
気になることならなんでもいいと思います。
上記フォーマットで書いてみる癖をつけると、後々役に立つと思いますので是非試してみてください。
私の思う自学の目的は、自分の好奇心がどこに向いているのか気づくこと、好奇心を持ったものを成果物に昇華させて他人にわかりやすく共有する方法を得ること、です。
・S先生
夜分遅くに失礼します🙇♂️
話題の参加に遅れましたが、少し自分なりに考えてみました、、
「自主学習」は「自己表現の場」だと考えているので、興味のないことや苦手分野に無理して手を出す必要はないと思います。自分の興味のあることや知識を人に「話す」ことはあるかもしれませんが、「書いて伝える」ことはあまりないと思います。
この「自由な情報を書いて先生に伝える」というのが、「自主学習」の難しいところでもあり、一番身につく力だと思います。私もこゆび先生が書かれているように日記感覚で気楽にやってみることが「自主学習」の第一歩なのかなと感じました。
また、「自主学習」に取り組むことで「自己分析」にもつながりそうだと感じました。調べたことや興味のあることを一度書いて表現することを習慣化することで、一日に一回自分を見つめなおす時間にもなり、探求していくことで新たな知識に加えて新たな自分との出会いにもつながるのではないでしょうか。
考えれば考えるほど難しい内容で上手くまとまりませんでしたが、「自主学習」の習慣化は賛成で、子どもの自由に任せるのが一番かなと個人的には思います。
・K裏講師
自学自習を宿題にした目的は、子ども達に「自分で考え、自分で解決して学ぶ力」を付けさせたいからなのかな〜と思います(たぶん)。とりあえずそういうことなんだろうと仮定しておきます。
きっと社会から「そういう力を持った人材を作り出したい」っていうニーズがあるから、こういう宿題が出されてるのかなと。
そもそも学校というものを作って子どもたちに教育する事自体、色々なところでエゲツないコストがかかっています。
しかし国は、エゲツないコストを掛けてでも子どもたちに教育をしたいと考えています。
教育自体当たり前に存在してるわけじゃなくて、社会から「子どもたちに教育したい」というニーズがあるから学校が存在してると思います。
大昔というか時代によっては子どもへの教育のニーズがなかったから学校そのものが存在してないときもあるし。
だいぶ省略して根っこの理由まで行くと「人間はこうであるべき」みたいな思想を元に社会は変わっていって、その社会に合わせて公教育も変わっていると思います。
極端な話、「もうここからはみんな何もしなくていいよ!言語使えなくてもなんでもいいよ!食事睡眠だけしてて!物質的なものは全部国が負担するから!」って社会になったら、学校教育自体が無くなるか、一部の人達だけのものになると思います(たぶん)。話逸れてきちゃった。
で、もし子どもたちに「自分で考え、自分で解決して学ぶ力」を付けさせるために、自学自習をさせたいのなら、まずはそれをさせたい大人側が変わるべきかなと思います。
①子どもたちが自学自習する”キッカケのみ”を、親や学校・地域社会が子どもたちに正しく提供する必要がある
②その為にも、国や政府が、親や学校に”キッカケのみ”の与え方を正しく伝える必要がある(たぶんここが今一番間違ってる)
子どもたちに自学自習のキッカケを正しく伝えることができたら、一部の「提出することが目的」になってる現状を変えられたりするのかな〜なんて。
自学自習させたい側の動き方がズレてるから、わざわざ討論の話題に上がってしまうのではないかなと思います。何も問題無ければそもそもネガティブ寄り(?)な話題にならないし。
・・・という、たられば的な話になっちゃってすみません!
今すぐ出来る具体的な解決策やアドバイスは何も出ませんが、こんなことを思いました〜〜〜って感じです。
トンチンカンなこと言ってるかも
・S裏講師
自主学習の宿題、僕が小学生の頃にもありました!
あの頃の僕は何考えてたかなーって思うと多分めちゃやりたくなかったと思いますw
「何が自主学習じゃ!強制じゃねぇか!」って感じで。
で、僕個人の意見としては自主学習は宿題にはするべきではないとは思いますね〜、さっきも書いたように宿題にはした時点で自主的じゃないと思うので。
あくまで推奨ぐらいならいいのかなー。
もし出すとしてもちゃんと指導してほしい。
僕が小学生の時は多分特に何もなく「自主学習をしろ」だったので国語・算数・理科・社会・英語の中でやるって勝手に思ってました。
もしここで「自分が気になることだったり、好きなことだったりを進んで調べたり、試してみたりしなさい」っていう指示があったらもっと有意義な宿題になってはいたのかなと。
結局この課題は何のためにあるのか、ですよね。
「自分で進んで学ばせる」というのが目的なのであれば内容は問わず、自分でやりたいことを調べればいいよ!やればいいよ!って指導して欲しかったですね。
ーーー
話は少し変わりますが、自分の高校では「予習を前提とする授業」になってます。
授業ではグループワークとかそういうのをメインでやる。みたいな。
予習って本来自分の意思でやるものであってそれを前提に授業進められると困るよなーと思ってます
そんなわけで、自分の意思でやるべきことを強制されるのは個人的にはナシです!!!
以上、おわり。