お悩み相談:勉強の準備と片付け

○質問

勉強等に取組む際に、事前準備や後片付けをしますか? うちの子は、机が散らかったまま始め、終わってからも片付けないので💦皆さんがどうか知りたいです。

○回答

・H先生

私は実家の部屋は結構雑然としていました。

その上気が散りやすいので、勉強をする気が起きず現実逃避するか寝るか、そして締め切り近くになって慌ててはじめ、焦っているが故の謎の集中力で何とかしていました。

別に散らかっててもスタートできて、かつ、一旦集中し始めれば周りがあまり気にならなくなるタイプならいいのだと思います。

集中できないなら片付けるか、いさぎよく勉強道具だけ持って図書館か自習室に行った方がいいです。(大学生時点での私の回答としては片付けてから始めるか、集中できる場所に出かけるかです)

ただ、それとは別に整理整頓に関してだけ言うと、大人になってからその習慣をつけるには気合の入った一念発起をしなければならなくなります。

ずるずると散らかった家に住み続け、日々の無くしものやケガにイライラが積もり、彼氏or彼女にドン引きされ、誰かの突然の訪問に焦り、人を呼ばないから余計に誰にも見せられない状態に…ということに。(過去の私です)

ここ数年は「片付けられない気質を変えるよりも、そんな自分でも片付くシステムを作ろう」と考え方を変えた部屋づくりをしてきたので、今は極端に物が少ない部屋になっています。

隙間が減るぶん紛失物が減り、ホコリが溜まりにくく虫も住み着きません。掃除機やモップをかける時に物をどかす回数も減るので掃除が一大イベントではなくなります。せっかく物を減らしたのだからと、むやみに新しいガラクタを買うことも減りました。

しかし、この整理整頓の一念発起は、誰かと一緒に住み始めたり家族が増えたりするごとに難しくなると思います。自分の都合で勝手に片付けてしまうわけにはいかないからです。

さらに仕事や家事や育児など優先順位が高いことが増えていき、正直家の綺麗さどころでもなくなってきます。

できればそうなる前に、自分は「何が大切」で「何なら別になくてもいい」のか、その基準を知っておきたいところです。

そうした試行錯誤と片付けの習慣づけをするには、「誰も干渉できない自分だけのスペース」があると一番いいと思います。

一人暮らしの部屋でも、子供部屋でも、リビングの一角の学校用具を置く棚でもいいので、楽しく整理整頓し、お気に入りの小物でオリジナルスペースを創れたらいいですね。(かなり道から外れてすみません。そしていつもとんでもない長文ですみません)

・H先生

片付け苦手マンです。

事前準備に関してはスマホやゲームを遠ざけるくらいですので、後片付けに関して回答させていただきます。

最近、机を新たに購入しました!2000円くらいで買える足を折りたためるやつです。

本来勉強机であるはずのものはPCや漫画でいっぱいで勉強できる環境ではない&空調から遠く、座ること自体が億劫でした。

しかし、新たな机は空調に近く、生活基盤のベッド横に設置したので、勉強するための心理的、物理的距離が縮まったような気がします。

小さな机ですし、収納するときに机の上のものを片付けるので、備え付けの机より散らかりにくいです。

後片付けができるかどうかが後回しで良いなら、小さな机検討してみてはいかがでしょうか。

幼少期からロッカーなどの整理整頓が苦手だったのですが、そのままにしておくと僕のように整理整頓が苦手な大人になるかもしれないです、、、

・S先生

机の上の整理整頓めっちゃ苦手です。

小学生の頃から一人暮らしを初めて3年が経つ今日まで机がきれいだったことはないレベルです。

私は気にするところと気にしないところの差がとても大きいタイプで、水回りや部屋はきれいにしておかないと気になるのですが、どうしてもなぜか机の上だけはきれいにできません。

基本的に物が捨てれないタイプということもあり、過去に使っていたノートやプリントなど、他の友達誰はみんな捨てているようなものもすべて捨てずにロフトや机の上に積んでとっておいてしまいます。

その残していたものを使ったことはほとんどないのに、、、

なので、いつも教科書やプリントが積まれている隣で勉強している感じです。

実家にいる時は、両親に「部屋の机なんであんなに散らかっとるん?」とよく言われていました。

しかし、自分の中では仕分けをして置いているつもりだったので、「わかってないなあ、俺には物の場所わかっとるから大丈夫」と返していました。

さすがに、リビングダイニングの机にまで侵略した時は怒られましたが。

どうしたら机がきれいになるか教えていただきたいものです、、

・G先生

まったくしてませんでした。整理整頓がまっっったくできないタイプです。

なので常に机の上が物でいっぱいになった状態でした。

テスト期間になると急に片付けたくなるので、それでようやく片付け始めるというルーティンでした。

大学に入ってからはiPadのノートアプリと、スマホとパソコンのみで勉強しているので、物でいっぱいになることはなくなりました。

プリント系の整理も昔から無理で、小学生の時はよくランドセルの底の形になったプリントが出てきてました。中高時代は学期初めに新しいファイルを用意し、学期終わりにパンパンになったプリントを一気に全部捨てるという方法で解決してました。

大学生になってからはiPadで楽勝です。

私もH先生のように「自分が整理整頓できるようになるよりも、私でも整理整頓できるシステムにしよう」というやり方にしているので、物を買わないようにしてます。

・S先生

僕も小学生のころ、常にファイルの中身パンパンでした。

親に渡さないといけないプリントも大事にファイルの中で温められていました。でも、プリントを探せば出てくるので、プリントがなくなることはありません。

「今日使ったプリント来週も使うから持ってきてね」と先生に言われて、忘れてくる友達が多い中、自分は優秀なので忘れたことありません。なぜならどんなプリントも常に持っているから✨

以上、おわり。

質問箱はこちら