お悩み相談:課題がめんどくさいです、どうしましょう。

○質問

課題がめんどくさいです、どうしましょう。

○回答

・保護者A

自分にご褒美を設定する。

大人だって仕事をすれば報酬が貰えるんだし、やっぱりリターンがなくちゃやる気が起きないことってあるわよね。


ということで課題が終わったらケーキ買うとか、マリオの映画観に行けるとかどうでしょう?🤭

・O先生

①課題が与えられた意味について考えて、必要あるなと思ったら素直に取り組んでみる

②自分よりも長く生きている先生が出した課題なんだから、やることで得られることがあると思って、とりあえず課題に取り組んでみる

③めんどくさいからやりたくないという自分の直観に従って、課題を放棄しその分空いた時間を好きなことをするために使ってみる

④課題をやる気はあるけど手につかないという場合は、制限時間を決めてリアルタイムアタックゲームをやっているんだと思って楽しんでみる。クリアしたら〇円頂戴!など保護者の方に褒美をもらえるようにしておくか、クリアしなかったら庭の草むしりを自主的にやるなど罰ゲームを用意しておくとスリルがあって効果的。


~余談~
いま進撃の巨人を1話から見返しているのですが、昨日は超強い女型の巨人に追われながら主人公と彼を守る先輩兵団が森を馬で駆け抜けるシーンを視聴しました。

主人公のエレンは巨人になる力を持っていて、自分がここで巨人化して女型と戦えば多くの兵士の命を救えるのではないかと思い、自分の感情に任せて巨人になろうとします。が、先輩たちは兵長の指示に従って馬で走り続けていて後ろで戦っている仲間たちを見向きもしません。


・自分の直観を信じていま巨人になるか、
・自分よりも多くの経験をしてきた先輩たちの考えを信じて先に進むか、


(めっちゃ短い時間で)エレンは葛藤して結局先輩たちを信じて走り抜けます。
で、この選択は成功して、女型の巨人を見事生け捕りにできます。

つまりこの話と今回の問いを強引に結びつけると(笑)、

選択肢が2つ以上ある場合は、自分が後悔しない方を自分で選んだのならどちらでも正解だと思うので、課題をやるかやらないか、自分で決めた方を自分の責任で選んだらいいと思います。

また、今は意味が分からないことでも、後々になって経験値が上がった状態ならその意味が分かるということもあり、人生の先輩たちが言うことには彼らのこれまでの人生訓が詰まっていて、ひよっこの自分には意味が分からなくてもとりあえず聞いておいていいこともある(いいことばかりではないが笑)ということもいえると思います。

かくいう私は気分によって①か④です・・・

・S先生

短い時間、目標で区切って取り組むようにする。

課題の量とか考えただけで憂鬱になるので、とりあえず短い単位で物事を区切ってとらえることは大事なことかなと思います。

実際、自分も課題やレポートに取り組むときは、とりあえずここまでやって楽しいことや休憩を挟むということをしていました。

すると、楽しいことをやっているときも終わった後も、課題をやっていないという罪悪感も感じないので、ストレス軽減もできるかなと思います!そしたら、少しは課題に対する重みも変わってくるかも?

・H先生

めんどくさいという表現からは"できる"という雰囲気を感じますね!

経験上ですが、めんどくさいからやらない を続けてしまうと、めんどくさい → できない に変わってしまいます…

ですので、めんどくさいと感じられるうちにやっておきましょう!

・I先生

諦めて、「やるしかない」と考えたほうがいいと思います!自然消滅は絶対しないので...!

あとは、よくやるのは、ご飯とかおやつの時間などキリのいい物事の直前にやり始めると逆におやつの時間になると「今キリが悪いから待ってて!」って状況になって終わらせるのに集中し始めるんで一気に終わらせることができるようになると思います!

逆におやつの後とかご飯の後はやる気出なかった経験あるのであまりお勧めはしません...

・I先生

私が実際によくやる方法ですが、声を出したり体を動かすと自然と元気になるので「やるぞー!」とか「スタート!」ってガッツポーズしながら言って、流れでとりあえず机に座ってみると「(まあ、、とりあえずやってみるか)」って取り組めるのでよかったら試してみてください!

夜など声に出せない時間帯はガッツポーズだけとかでも全然起動力のきっかけになるのでおすすめです。

以上、おわり。

質問箱はこちら