お悩み相談:挑戦できなくなってきました

○質問

ここ最近の私の悩みです、、つぶやき感覚で書くので気楽に適当に見ていただけると幸いです。

小中高の頃は、生徒会に入ったりサッカー部の主将を務めたり、特になにも恐れずいろんなことに挑戦して、卒業式の送辞を読んだりサッカーの大会で選手宣誓をしたり、、、いろいろなことをしてきました。


しかし、高校、大学と年を重ねるごとに、なにかに取り組むとき完璧でなければいけない、自分の行動によって相手はどう感じているか、あのときこうしとくべきだった、、、など余計なことを気にするようになり、慎重になりすぎてなにかに挑戦することが減り、自分の考えが固いなとよく感じます。

中学時代、合唱コンクールで閉会の言葉を担当したのですが、話している途中で重要な合唱コンクールのスローガンをど忘れし、思い出そうとする間が空いた後、諦めて後ろのスローガンが書いてある横断幕を堂々とカンニングして全員に笑われたことがあります。しかし、そのような時でもあの頃の自分は、自分でも笑いながら続きの言葉をなんなく喋り続け、笑ってくれてラッキーくらいの感覚でなにも気にせず無事に挨拶を終えました。


今の自分だと、準備した言葉が飛んだ瞬間に焦って後に引きずり、最後までしゃべりきることができず長いこと後悔し続けているだろうなと思います。最近は、人前で話すのも謎に緊張するようになりました。

成長するにつれて考え方や感じ方が大きく変わったのはいつからなんだろうか、、原因はなんなのだろうか、、と最近よく考えています。もっと気楽に生きたほうが楽だし挑戦的になれるかなと考える今日この頃。


以上です🙇‍♂️

○回答

・保護者A

成長するにつれて自分のことを客観的にも見るようになる・・・というのは多かれ少なかれみんなあるのかなという気がします。


心理学とか詳しい方の意見を聞いてみたいですね・・・

それにしても小中高の頃のS先生の行動力すごいですね!!

その頃と比べると自分ではすごく変わったと感じるかも知れませんが、私の場合「準備した言葉が飛んだ瞬間に焦って後に引きずり、最後までしゃべりきることができず長いこと後悔し続けているだろうなと思います。

最近は、人前で話すのも謎に緊張するようになりました。」みたいなことは日常茶飯事というか、だいたいそんな感じです😵

なので大丈夫だと思います☺️ というか、人生のところどころで以前の自分と比べて変わったところとか原因とか、これからどうしてみようかとか考えることによって、また感じ方とか行動とか気持ちが変わったりを繰り返しながら波形のように性格も少しずつゆらぎながら変わっていったりするものかも知れないなと考えたりしました。


直接お話ししたこともないのに長々とすみません🙏

・質問者

いえいえ!こんなしょうもないただ自分のことを長々と書いただけの文章に丁寧に返信くださりありがとうございます🙇‍♂️

いろいろと1人で悩んでいたので、話してくださる方がいるだけで少し前向きになれました😭

来年から大学四年ということもありいろいろと自己分析していく中で自分のことを探れば探るほど分からなくなり、悩む日々です、、笑


たしかに自己分析をして自分の行動や原因を探ることでまた違う考えが生まれ、少しずつ変化している部分があるなと感じます。まさにその通りだなと🤔

自己分析していて感じるのが、短所と長所って捉え方次第で変わるなということです。

自分の短所と感じる点を長所として見出すことが出来たらまた1つ何か自分の中で変わることができるかなと感じました。これからはポジティブな自己分析をもっとやって行こうと思います!

・保護者B

S先生へ

先生は、正常です。

言い方おかしいかもしれませんが、とにかく人間てそんなものなんじゃないかしら?と思います。

子供って周りのことよりも自分優先だから、自分がやりたいことをやる。でも成長していくに連れ経験や知識、想像力を手にいれますよね。

そしたら例えばサッカー部の話。もしキャプテンを打診されても、今なら、あの人の方がキャプテンの資質がある、あの人は実はやりたがってるんじゃないか、って色々考えてしまって素直に受けられない可能性がありますよね。昔は二つ返事でOKしてたはずなのに。

それは成長した証ですよ。

「性質」は変わらないけど「性格」は変わるし変えられる。こうなりたいと思う自分を想像して、悩んで迷って楽しんで下さい!

私は生まれもった性質が邪魔をして、どうしても真面目にしか生きられず悩んでます…昨日みたいな大喜利(お題は「宇原の服」でしたかね)で活躍出来るような人になりたいです。

お互い、理想の自分目指して頑張りましょうね!

以上、おわり。

質問箱はこちら