大学で何を学んでいるの?(No.001)
大学の課題に押しつぶされかけている講師の鈴木彩日(すずきあやか)です。
私は教育大に通っていて大学2年生になります。
先日宇原さんが教育メルマガを発行してみたら?と声をかけてくれたので、まず第一号として書いてみます😉
もしよかったら読んでくださると嬉しいです✨
感想とかいただけるととても喜びます。
【大学で何を学んでいるの?】
私が在籍しているのは、
〈特別支援教育系の聴覚・言語コース〉
です👂
聴覚障害や、言語障害について学び、
教育や支援の方法について考えています。
取得予定の教員免許は、
・小学校1種
・幼稚園1種
・特別支援5領域1種
(知的、聴覚、視覚、肢体不自由、病弱)
です。
大学で特に面白い講義は、小学校の生活科教育法の講義です!
畑作りをして、冬野菜を育て、干し柿を作り、落ち葉で作品を作りました🍂
小学校教員の免許状に関わる講義は、どれも自分が小学生になったつもりで楽しめます🎒
(小学生みたいなことをしているのに、出される課題は小学生より重いですが…笑)
私の大学生活での一番の学びは『子どもたちの気持ちになる』ことではないかと最近感じ始めています。
最近オンライン校内で、開催するためのマルチプレイを企画しています👀
子どもたちの気持ちになって、「どんなゲームが楽しいかな?」「このルールならみんなが楽しめるかな?」と考えていますが、私がそのような考えを持てるようになったのは大学での学びのおかげです。
私以外の他の講師さんも同じで、子どもたちの気持ちになって、マルチプレイを企画してくれています!
ぜひみなさんには、講師運営マルチプレイも楽しみにしてもらえたらなと思います🥰
最後話は逸れましたが、私が大学で学んでいることについてのお話でした🧚♀️
次回お楽しみに!
感想お待ちしてます😌